クリエイティブディレクター木村博史のLifelog

「見た目マネして本質マネず」に気をつけよう(その2)

KimuraHirofumi
5 (100%) 1 vote
Pocket

5 (100%) 1 vote

 

 

前回の「「見た目マネして本質マネず」に気をつけよう」の続きです。

だから、

拙著『人を動かす言葉の仕組み』に付けたアイデアシートを 活用していただきたいですし、使っていただくと目からウロコなのです。

人を動かす言葉の仕組み アイデアシート

『人を動かす言葉の仕組み』 アイデアシート

 

ただ、それを使う前にまず

「なぜ、成功しないのか。」

という話をひと通り理解していただいたほうが良いと思います。

Webサイト(ホームページ)を例にとると、実は失敗しているケースで一番多いのが、成功しているWebサイトをそっくりそ のままマネしようとしているケースなのです。

 

お医者さんのホームページであれば、内科から産婦人科、美容整形を売りにした美容外科まで多種多様です。

中高年がターゲットの場合もあれば、若い 女性の場合もあります。

美容整形の中でも、若返りが売りの場合もあれば、健康が売り の場合もある。

それぞれに武器がありターゲットも微妙に異なります。

ところが、隣 の芝生は青く見えるもので、他人が成功していると、ジャンルが多少違っても、そのま まマネてしまうのです。

これでは自分の武器を活かしていないのですから、当然成功しません。

私はいつもWebサイトの制作を受注して、最初のミーティング(キックアップ)の時に、必ずこう聞きます。

 

「飼い主でいきますか、ペットでいきますか?」

 

この問いかけこそ、制作の最初に確認しておきたい根本的な要素なのです。


Comments are closed.

Loading...